ホーム 定期教室 個人指導 グループ指導 はじめての方へ 整体ヨーガ通信 ブログ
体験談 教室日程表 アクセス プロフィール 申込・お問い合せ 料金・お買い物 おすすめ
当会のおすすめを、あれこれご紹介します。毎月発行している「整体ヨーガ通信」からの抜粋もあります。
1、リンク
2、おすすめの本
3、おすすめグッズ
4、お気に入りあれこれ
  1、リンク
NPO法人氣道協会・・・http://npo-kido.com/ 
私の整体の師、長谷川浄潤先生率いる団体です。整体法講座、季節の手当て講座など各種講座の開催だけでなく、ライヴ活動など幅広い活動を繰り広げています。横浜、東京墨田区に道場あり。
   
NPO法人気功協会・・・http://www.npo-kikou.com/ 
代表は天野泰司氏。京都を中心に活動。著作からも天野氏の清廉なお人柄がにじみでています。
   
(社)整体協会・・・http://www.seitai.org/ 
野口晴哉氏が創始、現在はご子息ロイ先生が継承。協会の会長は細川護煕氏。愉氣、活元体操、体癖などを通じ、体を整える指導を展開。野口晴哉公式サイト「http://noguchi-haruchika.com/」もあります。
   
(株)全生社・・・http://www.zensei.co.jp/ 
野口晴哉氏、奥様の昭子氏などの著作を購入できます。(品性のある素敵な装丁です。)
   
(社)日本ヨーガ療法学会・・・http://yogatherapy.jp/ 
「ヨーガ療法」を詳しく知りたい方はこちら。ヨーガ療法士による東日本大震災のボランティア・レポートもあります。
   
 


  2、おすすめの本
  ①「東洋医学セルフケア365日」長谷川浄潤著 ちくま文庫
  教室でもおすすめしている一冊。時にテキストとして使用しています。(著者は私の整体の先生ですが、それだけで勧めているわけではありません!)野口整体をベースに、温法などの自然療法も盛り込まれています。足湯、温湿布、季節の基本体操、呼吸法、その他のケアが満載、そして「女性の体のために」などの項もあります。
野口晴哉氏の著作はたいへん面白く、深い内容ですが、口述筆記が主なので、知りたいことを探すのが、なかなか難しい面があります。しかしこの本は、症状別や季節別に載っているので、かゆいところに手が届き、便利です。イラストも豊富、文庫なのでコンパクト。いざという時にも役立つこの一冊、家に置いておくと重宝しますよ!
 
   
  ②「風声明語(1)(2)」野口晴哉著 全生社
  全生社刊行の本は装丁がクラシカルで素敵です。これは整体協会から発行された「月刊全生」の巻頭文を抜粋したもの。いわば野口先生語録ですが、その考え方、思想、哲学をかいつまむことができます。よい本はココロとカラダの健康に欠かせません。どうぞ、ゆっくりと味わうように読むことをおすすめします。
 
   
  ③「風邪の効用」 野口晴哉著 ちくま文庫 
  目からウロコの一冊です。野口整体の創始者によるユニークな病気観が繰り広げられます。
風邪は治すものではなく、経過するもの。風邪は自然の健康法。自然に経過させれば、体は弾力性が増し、さっぱりと蛇が脱皮したように、丈夫な身体になると説きます。更に「上手に風邪を引くと古い病気が自然と治ります」とのこと。風邪を引くのは喜ばしいことなのですね!
風邪を全うする方法や、足湯・風呂の入り方などのセルフケアが載っていますが、面白いのは心理的な側面、潜在意識がいかに強く作用しているか、というところです。例えば「…と思い込むとそうなる」とか「病気になりたい欲求」があるために治らないとか、思わずうーむと唸ってしまいます。他にももっと辛口野口節がきいている「育児の書」や「躾の時期」などの著書もあります。育児をしていない人にとっても、非常に興味深い内容です。ぜひご一読を!
 
 
コラム・・・初心者におすすめの野口整体の本は?
Q.整体の大家、野口晴哉氏の著作を読みたいのですが、たくさんあります。どれから読めばいいでしょうか?
A.どれもこれも興味深い本ばかりですが、整体の専門的な本もあれば、育児に重点を置いた本、講座の問答集まで、様々あります。初めて読む方におすすめなのは、
①「風邪の効用」(ちくま文庫)②「整体入門」(ちくま文庫)③「健康生活の原理」(全生社)です。
ちなみに当院の個人指導では、教室で教科書的に使用している「東洋医学セルフケア365日」(長谷川浄潤著、ちくま文庫)を、初見の方にお渡ししていますが、すでに持っている方には、①~③のどれか一冊を選んでもらっています。文庫版は持ち運びに便利ですが、全生社の装丁は野口氏の息吹が感じられ、つい手元に置きたくなってしまいます。他にも「躾の時期」「潜在意識教育」「背く子背かれる親」など、深い内容の本が全生社から出ていますので、どうぞご一読を!
 
   
  ④「月経美人セルフケア」(長谷川 浄潤著 ブルーロータス パブリッシング)
  当会が副読本としておすすめする「東洋医学セルフケア365日」の著者で、当会の整体の先生でもある長谷川先生による2012年刊行の本です。女性にとって、生理で毒出しをすることが、一番の健康法。円滑にいかないことが、様々な不調、更年期障害などにつながっていきます。
生理時のケアを中心に、妊娠~出産までのポイントが載っています。とにかく、カラーで写真が豊富、説明もわかりやすく、本をあまり読まない方にもおすすめの一冊。ご家族、ご友人にも紹介したい内容です。ちなみに、当初先生は、生理の詳細な内容の、事典的な本を作りたかったものの、出版社の要請により断念したそうな。それでも生理のケアはこれ一冊で事足ります。ぜひ実践し、その成果を教えてください!
 
   
  ⑤「生まれて育つ いのちの気功」天野泰司著 春秋社
  自然なお産と自然な育児、そして女性の心身のケアなどが網羅されています。簡単なてあてや、シンプルな動きなどを中心に、当会の教室でもお伝えしている「ゆるむこと」「感じること」の大切さが、わかりやすく書かれています。深い内容なのに、とても簡潔。子育てが楽しみになる、そんな一冊です。他の著書「うごいてやすむ 幸福になる気功」などもおすすめです。
 
   
  ⑥「心の治癒力」トゥルク・トンドゥップ著 地湧社
  どん底の時に助けられた一冊です。チベット仏教のお坊さんが、瞑想法や、呼吸、イメージ法など、日常でできる、わかりやすい方法を教えてくれます。お香の香りが漂ってくるような、暗い中で一筋の光が見えたような本。著者の温かい人柄が伝わってきます。緑が多い中でぜひご一読ください。
 
   
  ⑦「いのちの法則 快療法」瓜生良介著 ゼスト
  アイロン療法など簡単なてあて法を世の中に広め、ガンや難病などで苦しんでいる人たちを手助けしている快医学メソッドが載っています。「よくなってほしい」という強い気持ちが伝わってきます。
 
   
  ⑧「家庭でできる自然療法 誰でもできる食事と手当て法」東城百合子著
  あなたと健康社
  家に常備しておきたい一冊。玄米スープ、梅肉エキス、など我が家でも助けられました。
 
   
  ⑨「一生、薬がいらない体のつくり方 9割の薬は「飲んではいけない」」
                                  岡本裕著 三笠書房
  お医者さんが面白い本を書きました。「病院に行く=お薬をもらう」という現代医療に、一石を投じる内容です。薬の副作用の危険性を赤裸々に語り、薬がいらない体、医者に頼らない生活を提唱します。
確かに実際、整体の施術をしていると、強い薬を服用している方、薬を長く多く使っている方は、肝臓が硬く、体も不自然に硬い、と実感していました。また整体の野口晴哉氏は、昔から薬の弊害について警告していました。氏は体の働きを全面的に信頼、薬はその生命力の働きを止めてしまうと言います。
著者の他の著作に「9割の病気は自分で治せる」(三笠書房)もあります。今は西洋医もこういったことを書く時代なのですね。薬を飲んでいる方や、「薬は飲まないにこしたことがない」と思いつつ、やめ方がわからない方だけでなく、飲んでいない方にもご一読をおすすめします。
 
   
  ⑩「「薬をやめると」病気はなおる」安保徹著 マキノ出版
  整体や昔から言われていたことを、医学的立場から解き明かした安保先生。痛みなどが体の必要な反応として出ていることが理解できます。また医者の立場から、薬の飲みすぎの弊害に対しても警鐘を鳴らしています。安保先生は他にも多数著書があります。どれでもよいので、ピンときたものをお読みください。
 
   
  ⑪「注熱でガン・難病が治る 三井式温熱治療のすべて」三井と女子 一光社
  温熱療法のカリスマで、ガン・難病などたくさんの方を癒されたことで有名です。当会でもアイロン療法の使い方を指導していますが、これは三井先生から快療法の瓜生先生がおすみつきをもらったもの。その威力がまざまざと実感できる一冊です。
 
   
  ⑫「子供たちとの対話」J.クリシュナムルティ著 平河出版社
  一切の権威を否定し、自らの裡に問うこと、自ら立つことの大切さを説いたクリシュナムルティ。(そういう意味では野口先生と同じですね)その著作は難解なものが多いですが、これは子どもが質問し、それに答える形式なので、わかりやすく、それでいてとても深い内容です。彼の言葉は読みながら、瞑想に誘われる感覚があります。どなたにも読んでいただきたい、素晴らしい一冊です。
 
   
  *その他、ラマナ・マハリシ、パラマハンサ・ヨガナンダ、ヴィヴェーカナンダなど、ヨーガの聖者方の著作もおすすめとして載せたいところですが、これらはヨーガに本当に興味のある方以外は読みづらいので、割愛します。(関心のある方はとても素晴らしい本ですので、どうぞお手にとってみてください。)
 
 


  3、おすすめグッズ
  ①効果絶大、アイロン温熱療法(商品名「裁縫こて」)
  「アイロンなんて熱いのでは?」「使い方が難しいのでは?」・・・いいえ!裁縫用の小型アイロンを使い、低温で気持ちよく、体にあてていくだけです。これの原型「三井式温熱療法」は、日常の疲れから、慢性的な症状、難病の方の体質改善に著しい効果があることでも有名です。このアイロンを使ったやり方は、快医学の瓜生良介先生が広められ、多くの実績を上げています。
実は、睡眠時間がとれず、疲れてヘトヘトだったとき、寝る前にこのアイロン療法を行ったところ、効果絶大!翌朝久しぶりにスッキリと目覚めることができました。おうちで簡単にできる体質改善法としておすすめです。



  ②レンジでチン!すぐ使える小豆ピロー  
体を温めるのが必要なのは寒い時期だけ?・・・そんなことはありません。冷房の冷え、朝晩の温度差による冷えなど、体には意外と「部分冷え」や体液の滞り、筋肉のコリがあるものです。足湯、アイロン、湯たんぽなど、あたためる方法は多々ありますが、今回おすすめするのは、電子レンジで2分弱温めるだけで、すぐ使える小豆袋です。お腹、背中、目・・・気持ちのよい部分に置くと、じんわりあたたかく、ほんのり小豆の香りがするのも、心地よく作用します。
ほどよい重みで体にフィット、保温効果が持続する小豆ピロー。自分で小豆を詰めて作ることもできますが、おすすめする製品があります。
大・中・小の3種類あり(各数千円程度)、「小」は眼専用として使えます。ヘトヘトに疲れている時、この小豆袋を置いて、寝転がっているだけで、疲れがとれてきます。他に市販で安価な商品もあるようですが、ご紹介したのはカンボジア・シルクを使用、カンボジアの農村自立支援にもつながるそうです。小豆は国産、袋はひとつひとつ手づくりです。
ちなみに温めることは、単純に冷えた部分の血流の滞りを改善、体の循環がよくなるのに加え、もう一つ効果があります。「あたたかーい・・・」と気持ちよさを感じること(=意識化)で、脳の視床下部がゆるみ、根本からリラックスするのです。あたためグッズを冬の専売特許とせず、1年を通じてご活用ください。
   
 


  4、お気に入りあれこれ
カフェスロー・・・http://www.cafeslow.com/
教室でもお世話になっている、国分寺駅にあるカフェです。オーガニックで、やさしい味のメニュー、そしてエコな情報が満載の和み処。
   
カフェ ラグラス・・・http://www.laguras.com/
西武新宿線 小平駅にある素敵なカフェ。ログ風の建物、ハーブやお花たくさんのガーデン、素材にこだわったメニュー・・・。気候のいい時はテラス席で、雨の時はしっとりと外の緑を眺めながら、至福のひと時を過ごせます。
   
大地を守る会(自然食品宅配)・・・http://www.daichi.or.jp/
有機食材宅配のパイオニア。(我が家は大地歴12年。)信頼性抜群の商品だけでなく、脱原発・遺伝子組み換え食品反対などバランスのとれた社会活動は、もはや株式会社の域を超えています。
   
ぶーらんじぇ駒井(パンや)・・・http://tabelog.com/saitama/A1106/A110601/11006339/
我が家ご用達の、所沢市小手指駅にあるパンやさん。噛めば噛むほど味わい深いハード系ブレッドが特におすすめ。クリームパンや、季節の素材を使用したお菓子パンも捨てがたい、隠れた名店です。
   
お茶カフェ花利休・・・http://www.araienhonten.co.jp/hanarikyu/index.htm
お茶の老舗「新井園」にある和カフェです。(こちらも小手指駅)お店に足を踏み入れると、ふんわりお茶の香りが漂います。抹茶スイーツもおいしいですが、動物性を使わない、丁寧でふくよかな味のするランチもおすすめ。
   
cafe風のシンフォニー・・・http://www.geocities.jp/cafekazenosymphony/
月曜午前教室でお世話になっている花小金井のカフェです。滋養あるランチも、ハンドメイドのケーキもおいしい。お庭のお花や植物の見える窓側席がおすすめです。
   
永田珈琲・・・http://nagata7.sakura.ne.jp/nagata/nagata.htm
優雅にコーヒーを味わいたいなら、ぜひ落ち着いた雰囲気のこのお店へ(小平駅すぐ)。マイセンなど素敵なコーヒーカップのコレクション、かぐわしい豆の香り、音のよいクラシック、それに抜群に味のよいコーヒーがそろえば言うことなし!(大人数のお客さんがワイワイ話に花を咲かせていることもあるのですが・・)分煙ですが、あまり煙が気になることはありません。
   
 


Copyright(c)2010 整体ヨーガの会 All rights reserved. .